党員があっての政党
朝日新聞コラムから: 筆者(編集委員)は昨今の野党のふがいなさは、新勢力である維新やみんなが野党として政権と厳しく対決できないことにあるが、そもそも与党との連立という思惑もあったからそんなものだという。これまで何度かみ…
朝日新聞コラムから: 筆者(編集委員)は昨今の野党のふがいなさは、新勢力である維新やみんなが野党として政権と厳しく対決できないことにあるが、そもそも与党との連立という思惑もあったからそんなものだという。これまで何度かみ…
札幌の航空イベントでオスプレイが展示されることが決まり、道内でのほんの一部団体(と私は思うが)と新聞は大騒ぎ?しているように感じている。主催者はその目的から「できるだけ多くの航空機」の展示を考えるが、上田市長は「飛んでき…
集団的自衛権容認の閣議決定を受けて、北海道新聞の「特集」記事の内容にはいつもながら呆れてしまった。6日は「腰抜け自衛官」の紹介だ。一人の自衛官は「『国のため』なんて考えたこともない」と言い、東日本大震災でも派遣を断った…
サントリーは米国のジムビームなど買収し海外戦略を積極展開する中、創業以来初めてとなる同族以外の社長にローソンの新浪氏を起用したことが大きな話題となっています。 新浪氏は政府の産業協力会議のメンバーで、日本企業のグロー…
北海道新聞は25日社説で、東京都議会のセクハラやじを取り上げ、過去の他の議員の発言まで持ち出し 「女性蔑視は自民党の体質かと疑わざるを得ない」 と述べている。 個別の事案に関する批判ならともかく、自民党及び自民党所属議…