自衛官は怒るべきだ!
集団的自衛権容認の閣議決定を受けて、北海道新聞の「特集」記事の内容にはいつもながら呆れてしまった。6日は「腰抜け自衛官」の紹介だ。一人の自衛官は「『国のため』なんて考えたこともない」と言い、東日本大震災でも派遣を断った…
集団的自衛権容認の閣議決定を受けて、北海道新聞の「特集」記事の内容にはいつもながら呆れてしまった。6日は「腰抜け自衛官」の紹介だ。一人の自衛官は「『国のため』なんて考えたこともない」と言い、東日本大震災でも派遣を断った…
サントリーは米国のジムビームなど買収し海外戦略を積極展開する中、創業以来初めてとなる同族以外の社長にローソンの新浪氏を起用したことが大きな話題となっています。 新浪氏は政府の産業協力会議のメンバーで、日本企業のグロー…
北海道新聞は25日社説で、東京都議会のセクハラやじを取り上げ、過去の他の議員の発言まで持ち出し 「女性蔑視は自民党の体質かと疑わざるを得ない」 と述べている。 個別の事案に関する批判ならともかく、自民党及び自民党所属議…
6月23日道議会第2回定例会一般質問の自民党議員による「ホッカイドウ競馬」に関する質問の答弁で、知事は 「累積赤字の解消が先決ではあるが、 事業の安定的な運営に必要な施設整備なども含め、 総合的に検討することで、ホッカ…
道は条例に基づき25年度の農業・農村の動向及び農業・農村の振興に関しての施策を報告しました。 (要約を紹介します) 第1章 北海道農業・農村を取り巻く情勢 〇国際貿易交渉の動きとして ・日豪EPAでの大筋合意 ・知事及…